191063 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

なつパパのノート

なつパパのノート

育児2ヶ月

インデックス
なっちゃん
妊娠前期
なっちゃん
妊娠中期
なっちゃん
妊娠後期
なっちゃん
育児0ヶ月
なっちゃん
育児1ヶ月
なっちゃん
育児2ヶ月
なっちゃん
育児3ヶ月
なっちゃん
育児4ヶ月
なっちゃん
育児5ヶ月
なっちゃん
育児6ヶ月~1歳
育児 2ヶ月

動くものを見る -TV-
TVを見るようになりました。ただただ、色や音の変化が面白いだけのようですが。じーっと画面を見つめているのを見ていると、分かって見ているような顔をしているのでおかしいです。 TVを見せることについては賛否両論ありますが、もはやブラウン管(LCDでもいいんですけど)なしの人生を歩むことはできませんし、まったくないというのは不自然だと思います。だから、特に見せるということもしないし、わざわざ見せないということもしていません。

にぎる、もつ
2ヶ月になった頃から、手に触れる物をにぎったり、持ち上げたりするようになりました。とはいえ、まだまだ意思が感じられるような動作ではありません。

新生児時代には「初期反射」というものがあり、手のひらに触れると反射的に握ってしまいます。それと比べると、「にぎる」「もつ」というところまではなんとなく意思が感じられるのですが、「うごかす」「はこぶ」という部分については「?」です。まだ、持って遊びたいとか振り回したいといった欲求が発生していないのでしょうか。しかし、手だけでも自分の意志で動かすようになったのなら、かなりの進歩です。
そして、うまく操作できないのは腕だけではありません。いや、むしろ「ちゃんと自分の体につながっている」という認識が進んでいる分、腕はまだマシです。分かっているのかどうか分からないのが、脚。自分で意図して動かしているような動作はまだ見受けられないのです。これがあと1年程度で歩くようになるなんて……。神秘ですね。

べビーカー

1ヶ月の時代と大きく変わったおでかけスタイル。そう、2ヶ月を過ぎてベビーカーを利用できるようになったのです。どんどん重くなる子供の体。そろそろパパ、ママの腕と腰が悲鳴を上げ始めます。そこに「僕が運んであげるよ!」とさっそうと登場するベビーカー。うちが使ったのはA型と呼ばれるタイプで、ママの友人から借りたものです。

ベビーカーを使うようになり、歩いてでかけることができるようになりました。以前だと、なっちゃんを抱っこし続ける時間に限界があり、歩いてあまり遠くへは行けなかったのです。どんどん重くなるんですもの。

といっても、どこにでもでかけられるようになった訳ではありません。A型ベビーカーは結構大きく、ちょっと狭いお店だと通路を通れないんです。ギリギリ通れたとしても、人とすれ違うのが困難だったり。結構みんな道を譲ってくれるので、実質的にはあまり困らないんですけど。

邪魔ですみません。ありがとうございます。

A型ベビーカーとB型ベビーカーの違いは下にまとめますが、とりあえずA型はデカいです。やっぱり。うちは1BOX車に乗っているので、荷室スペースで困ることは、普段はあまりありません。A型でもこの程度折りたためれば十分じゃない、と思っていました。でも、クルマを修理に出して代車として軽自動車を借りたときに、みんながA型を邪魔者扱いする理由が分かりました。ベビーカーを折りたたんで荷室に入れたら、ギリギリだったんです。つまり、それ以外には何も積めない。これでは普段からつみっぱなしにできませんから、家-クルマ間を運ばなくてはならず、頻繁に運ぶにはやはり重いのです。

ということで、1BOX車のオーナーの方は、A型つみっぱなしというのが楽でいいですよ。荷室の狭いクルマをお持ちの方は……、頃合を見てB型に買い換える方がいいかもしれませんね。

ベビーカー、A型とB型の違い
【一言でいうと】
赤ちゃんを寝かせた状態で運ぶことができる代わりにサイズが大きく重いのがA型。座れるようにならないと使えないけど、コンパクトで軽いのがB型。

【A型ベビーカーの特徴】
シートが広くリクライニング機構があり、赤ちゃんを寝かせた状態で運ぶことができるので、首がすわりはじめる2ヶ月の赤ちゃんから使用することができます。リクライニング機構があり、赤ちゃんの月齢に合わせてシートを起こして使用します。また、タイヤは直径180mm以上のものが使用され、クッションがきいています。ただし、リクライニング機構や大きいタイヤ、ショック吸収機能などのために大きく重いものが多く、持ち運びに不便です。
【B型ベビーカーの特徴】
自分で座れる程度まで成長した7ヶ月から使用できるもので、シートもA型に比べると小さめです。リクライニング機構のついていないものがあったり、ショック吸収機能も簡易なものしかついていないため、乗り心地はA型よりも硬め。しかし折りたためばコンパクトになる設計になっていて、持ち運ぶ際には便利です。

と書いてはみるものの、B型は使ったことがないので体感値としては分かりません。使う機会があれば、この稿も補追したいと思います。

洋服選びが楽しい

身長が60cmになり、70cmや80cmの服を普通に着ることができるようになりました。出産のお祝いでいただいたさまざまな洋服たち……、いただいた当初は「こんな大きな服をいつ着るんだろう」と思っていたようなかわいい洋服の数々を、着るようになったのです。外に出かけることも増え、服装で楽しむことができるようになりました。

さっそくやったのは、着せ替え人形(笑) いただいた洋服を次から次に着せては写真を撮って遊びました(写真館にも掲載したものです)。

2ヶ月頃のなっちゃんの基本的なファッションは、家にいるときは肌着+洋服。少し寒いときは肌着+コンビ肌着+洋服でした。おでかけ時は、その上からベストを着せたり、洋服を1枚重ねたりして暖かくし、靴下もはかせました。

ママは靴下も靴も嫌いだったそうですが、なっちゃんは靴下は気にならないようで、はかせたらおとなしくはいていました。そのうち、脱ぐようになっちゃうのかもしれませんが。



© Rakuten Group, Inc.